曇り空で少し肌寒い休日・・・
ゆっくり過ごしています。
[ad#co-1]
休日によく作るもののひとつ
冷蔵庫に油揚げが3袋。休日だから、ゆっくりおいなりさんでも作ろうか・・・
材料
もち米・・・・・1合
うるち米・・・・2合
すりごま(白)・・・・大さじ3~5
A油揚げ・・・・12枚
A水・・・・・・200ml
A砂糖・・・・・大さじ5弱
A酒・・・・・・大さじ1
A醤油・・・・・大さじ2
すし酢
・米酢・・・・・・150ml
・砂糖・・・・・・大さじ4
・塩・・・・・・・小さじ1/2
作り方
1.米を炊きます。
2.油揚げを油抜きします。
3.Aを鍋にいれ油抜きをした油揚げを入れ、沸騰したら弱火にして煮詰める。
4.米酢・砂糖・塩を合わせてすし酢を作ります。
5.炊き上がったごはんに、すりごまとすし酢を入れて混ぜます。
6.油揚げに酢飯を詰めます。
我が家では、子供たちが小さい頃から割と作っています。幼稚園のおべんとうにもよく入れていました。
もちろん、運動会のおべんとうの定番でもあります。
娘には中・高校の運動会のお弁当にも作っていました。(息子は肉巻きおにぎり)
私の住む地域では、甘いおいなりさんがよく作られています。
私のレシピで作ると、かなり甘めに出来上がります。砂糖の量を加減して作ってみてくださいね。
おあげさんは、作って冷凍しておくといつでもいなり寿司が作れますし、きつねうどんのおあげさんにもなりますよ。
何も予定がないときは、ゆっくりおいなりさん(いなり寿司)を作ってみるのもいいですよ。
[ad#co-2]
[ad#co-3]