家庭菜園、今年チャレンジすることのひとつです。
[ad#co-1]
今年は固定種にこだわりたい
数年前、枝豆の苗をいただきました。その枝豆がとても美味しかったので、品種名を聞きました。そうしたら、種を採って来年また植えるといいよ。と、言われたのです。それから、伝統野菜の記事やニュースをみたりして固定種の存在が気になるようになったのです。
固定種とは、F1種とは
固定種とは、親から子、子から孫へ代々同じ形質が受け継がれている種のことです。味や形が固定されたものが育ちます。
その土地に昔から根差した伝統野菜を収穫することが出来て在来種と呼ばれるものです。
今あちこちの地域で、昔からある野菜が見直され育てられています。
固定種は、同じ性質を持った種を採取することができます。その種は、次の年に植えることができるのです。
F1種とは、性質の異なる2種類の種を掛け合わせてできた種で一代雑種と呼ばれています。二つの種の優れた性質の野菜の収穫できるのです。
F1種の野菜から種を採取しても、異なる性質が現れるため自家採取には向きません。
固定種は、家庭向き
・固定種は、F1種に比べて発芽や生育の揃いが悪いけれど、収穫期がずれて長期にわたって収穫できる。
・味に、クセや特徴のあるものが多く、野菜本来の風味を味わえる楽しみがある。
・自家採取が可能なので、毎年種を買う必要がない。
・その土地に合っている野菜が収穫できる。
固定種の種はどこで買えるの?
ネットで買えるのかな?と思って調べてみると、お店はあるけれどほとんどが売り切れとなっていました。
もっと調べてみると、固定種であれば種の袋に「育成」と表示されているらしい。「交配種」「一代交配」と表示があれば、F1種の種ということを表しているようです。
更に、地域の種苗店で在来種の種を扱っていたりすると書いてありました。
私は毎年、地域の種苗店で野菜の苗を購入しています。
春になったら、ちょっと聞いてみようと思います。
良い情報に出会えますように。
チャレンジすること記事→今年チャレンジするのは郷土料理!なのだ
[ad#co-2]
[ad#co-3]