年末に、大掃除をしなかった我が家
いつも、写真のような状態をキープしたいのだが・・・
なかなか難しい
[ad#co-1]
30分だけ掃除をする
毎日、30分だけ掃除をする。時間制限を設けて、どこでもいいから一日30分だけ掃除をするように決めて続けていると部屋がきれいなる。
と、いうやり方を4年くらい前に知りました。そして、実践してみました。確かに、部屋はきれいになりました。
でも、少し怠けたりするといつの間にか散らかった部屋に逆戻りしてしまう。散らかったら、また片付ける。を繰り返していました。
でも、仕事が忙しくなるとだんだん疎かになっていき30分掃除もいつの間にかやらなくなってしまうのでした。自己嫌悪に陥ります。
自分ルールを決める
毎日、続けることが大切なので、あまりハードルの高い目標は掲げないほうがいい。30分という時間は、結構いろんな掃除をすることができます。
でも、仕事をすると30分という時間も掃除にとられなくなる私です。
そこで、自分ができそうなことを考えてみました。まず、いちばん散らかる場所はどこか?我が家は、テーブルの上にいつも何かがある状態であることが多い。
じゃあ、テーブルの上に何も置かない状態にすればいいんだ。
食卓テーブルには、醬油差しやふりかけ、ティッシュなどが置きっぱなしだ。
これらを止めることで、少しでもきれいになるかも。
30分掃除は、私にとってハードルが高ったんだと気付きました。ならば、15分にしてみればいい。
他の人にできても、私にはできないことに気付くのも大事なこと。
少しずつきれいになればいい
今年は、無理はしないで少しずつきれいになればいいと思っています。今まで、頑張ってきれいにしたり断捨離をしてきたけれど、どうもそれをキープできないと気付きました。
ならば、ハードルを低く設定し、続けることに重きをおくほうがいいのでは・・・と思ったのです。
たくさんのブログを参考に、あれやこれやと試してきたけれど続かない。
取りあえず今は、テーブルに何も置かない!から始めることにしました。
今年は、小さなことから始めてみようと決めました。
自分なりのやり方を見つけられたらそれでいい。
[ad#co-2]
[ad#co-3]