先週、断捨離したものは・・・
断捨離を始めて3年目になりました。その度に迷っていたものがあります。捨てたいけれど捨てると困ると思っていたもの。それは、水切りかごです。
[ad#co-1]
断捨離してスッキリ
断捨離するときいつも迷っていました。捨ててしまいたいけれど、無いと困るよね。・・・と思い、捨てられなかった水切りかごをとうとう処分しました。
以前はこんな感じでした⇧
ここが、いつもスッキリしませんでした。まめに掃除するわけではないので、処分してしまいたい!でも、夜の洗い物はたくさんあるからどう考えても無理だよね。こんな感じで、時は過ぎていきました。
先週の断捨離をしていて「もう、捨てちゃえーー」と勢いで捨ててしまいました。あんなに迷っていたのに、明日はゴミの日!と思ったら捨てずにはいられなかったのです。
こまめに掃除しないと、すぐにヌルヌルしてくる受け皿。これが一番のストレスだったかもしれません。ズボラな私は、汚れてくると『そろそろ、洗わないとなー』となり、こうなる前にきれいに出来なかったという、いや~な気持ちになるのです。自己嫌悪に陥ります。
水切りかごを処分した後は、大きめの鍋を水切りかごの代わりにしていました。洗った後の食器はすぐ拭きます。今までは、洗った後の食器は水切りかごの中で自然乾燥していました。
水切りかごを捨てられたのは、これがあったから!
たくさんのブログを見ていると、水切りかごを持たない人がいると知ったのは3年くらい前のこと。そのときは『捨てられないよ~』と思っていました。
夕食の後の洗い物は、4人家族で茶碗・汁椀・取り皿(一人3枚くらい)お弁当3人分ほどあったからです。
しかし、これを知ってからは自分も水切りかごを処分出来るかも!と思いました。
それは、こちら⇩
ニトリで購入しました。
使うときはこんな感じ⇩
取り皿を、何枚も使うのを止め、大きめの皿におかずを取り分けるスタイルに変えました。取り皿12枚の(一人3枚×4人)を大きめの皿に変え、4枚にするとグッと洗い物が減ります。
そして、洗った後はすぐ拭くとこんな感じに片付くんですね⇩
洗剤類は、引き出しにしまっています⇩
ずっと捨てられないと思っていたけれど、思い切って処分して良かったと思っています。
納得するようなキッチンになるまでは、まだまだだけれど、断捨離を続けていると目標に近づいてきていると感じます。
片付けのやる気も、足踏み状態になることもあるけれど、少しでも前に進んでいると、きっと理想の暮らしが送れるんだと気付いたこの頃です。
[ad#co-2]
[ad#co-3]