今日は暖かくて暖房を消しても大丈夫な感じ。春が近いですね。家の周りには、まだ雪が残っているけれど確実に春はやってきています。
夜明けも早くなってきて目覚めもいいしね~
[ad#co-1]
今年は何植えよう♪何植えよう♪
こうして暖かくなってくると、今年の家庭菜園は何を植えようか計画をしたくなります。
きゅうり・トマト・なす・ピーマン・ミニトマトは定番ですね。このほかに、少し珍しい野菜を植えることにしています。
今年チャレンジしてみようと思っているのが、小豆です。自分が作って収穫した作物は、本当にかわいいものです。私は、無農薬で育てますから虫との戦いになるのですが、それでも毎年収穫したときのうれしさは何ともいえません。
ぜひ体験してみてください。
まずは、プランターにミニトマトを植えるのがおススメです。花が咲き、実がつき、育って収穫する、初めてだと感動ものですよ。ミニトマトは失敗も少なくて簡単にです。お弁当やおかずのいろどりに最高です。
小豆のほかには、コリンキーという野菜も気になっています。かぼちゃの品種で、若いうちに収穫をして生食ができるらしい。サラダにおススメだとか。
自家製の豆で味噌も作りたいし、収穫したトマトで冬期間に食べるトマトソースも作り置きしたいな。
さあ、何植えよう♪
天気のいい休日に、ゆっくり考える野菜のことは幸せな時間です。そして、今年はいい感じで家庭菜園を始められそうです。
本もたくさんあるんです
家庭菜園をしていると「これはどうしたらいいの?」ってわからないことがたくさん出てきます。そんなときは、本がたくさんあるんですよ。
今日見ているのはこちらのカタログ
めずらしい野菜やお花のカタログです。本屋さんで100円で販売されています。私は、雑誌感覚で読んでいます。
その他にはこちらの本を愛読しています
2年前に購入した本を、繰り返し読んで参考にしています。今年は、また毎月購読しようかなと考えています。いろんな疑問が解決できます。基本から教えてくれます。もちろん、ベテランさんでもOKなのもうれしい。
農家という仕事も視野にいれて
現在無職の私、実家の農家を本当に始めてみようかなと考えています。今の私では、手伝い程度のことしかできませんが。。。それでも、市で開催される講習に出かけて、勉強をしたいと思っています。簡単ではないし、体力のことを考えるとどうかな?という心配もあります。販売や収益のことも考えていかなければなりませんしね。
今のところは、まず家庭菜園を楽しみながら考えてみようと思います。
[ad#co-2]
[ad#co-3]