片付けをしても、何だか中途半端になってしまう。
断捨離をしてもっとスッキリさせて暮らしたいのに、丁寧な暮らしをしたいのに思い通りに進まない。いつまで経ってもスッキリしない部屋
そして、こうして寒い日が続くと自分のやる気も小さくなってしまう。
ちゃんと出来る人と、私では何が違うのだろう?
我が家は、油断をするとすぐに汚部屋になってしまう。どうしてきれいをキープできないんだろう?
私の場合、やらなきゃ~と思いながらもダラダラ過ごしていることが多い。テーブルの上にあがっている本やコップ、そう使ったものをすぐに片付けないゆるゆるな私。テーブルの上は何も置かない!と決めても、数日するとぽつりぽつり、何かがあがったままだったりする。
あああ、このままじゃいけない!!と、片づけを始めるのである。その繰り返しを日々しているのかもしれない。
そして、参考にしているブログをみて勉強・・・
やはり、掃除や片付けをテーマにブログにしている方は、すぐ行動している。
それは、解っているの。やらなきゃ・しなきゃと思う前に行動しろよ!!!と、自分に喝ーーーーーっ
やらなきゃ・しなきゃがクセモノ
この間まで、夕食後の片づけをやらなきゃ やらなきゃと思いながらイヤイヤ片付けていました。
茶碗を洗う時間なんて、15分もあれば終わる家事です。長くても20分です。
面倒に思ってしまい、つい、やらなきゃ やらなきゃとなってしまうのです。いわば、癖のようなものです。あれもやらなきゃ、これもやらなきゃと思いながら何も出来ていない。
やらなきゃ・しなきゃと義務感に思うと本当にやりたくないのです。困ったものです。
考え方を変える!
でも最近は、洗い物なんてたった15分~20分のことと思うだけで、面倒に思わなくなったのです。あっ、面倒なのは夕食後の洗い物だけなんです。朝とかは面倒に思わないのですよ。
つまり、気持ち次第っていうことです
考えを変えるだけで、今まで面倒だった家事が苦じゃなくなるのです。洗い物をしたあとは、本を読もう・あの番組をみよう・家族でゲームをしよう・・・と楽しいことにしてしまう。
やらなきゃではなく、やろう!やってみよう!に考えを変えることで、そんなにイヤなことでも無いような気がしてくるから不思議。
ちゃんと出来る人は、義務感じゃなくやっているんだろうね。きれいになって、楽しいからうれしいからやっているんだろうね。
私、やらなきゃ・しなきゃをやめよう。
・・・これで、時々汚部屋になる我が家をストップさせよう!
考え方を変えるだけで、楽しく暮らせる!いいかも(笑)