仕事について悩んでいるところに、目についたブログがあった
転職をして6ヶ月、ようやく事務職に慣れてきました。
・・・このような内容でした。
丁寧に指導されているのだと感じ、うらやましいと思いました。
辞める理由
私は、現在している仕事の更新はしないことにしました。
理由は、仕事が覚えられないから。1ケ月半が経ち、一日の仕事の流れや、おおまかなことは慣れてきたように感じています。
しかし、同じ事を何度も聞いてしまう仕事内容があるのです。それは、指導する人がふたりいるのですがそれぞれ違うやり方を教えるので、私が混乱をして覚えられないということなんです。詳しくは書けないのですが、パソコンで、ある処理の仕方のことです。
その指導をしている人に、私が不眠症になりつつあること、仕事内容が難しいことを告げ更新しない気持ちでいることを話しました。
そうしたら
「確かに難しい、自分は10年以上勤めて徐々にパソコン業務に移行していったので出来ているが、これを一から全部やれって言われたら出来ない」と言いました。
もう何十人と教えてきてみんな辞めちゃうの。ここは、続く人がいないの。私の前に勤めた人も、覚えられないと言って1ケ月で辞めたと言いました。
つまり、1ケ月や2ケ月で覚えらる内容の仕事ではないのだ。そんなに辞める人がいたなんて、指導に問題があるとは感じないのだろうか?
専門用語がわからないので聞くと
違う職種に就くと、わからないのが専門用語です。聞いたことのない用語に「ん?」となります。わからないので聞くと「わからないの?」って感じの雰囲気を感じるのです。とにかく説明が足りないのです。
今やっているパソコン業務は、何のための作業なのか?
この電話の意味は何なのか?
この仕事は、何のための仕事なのか
仕事内容の意味が不明なのです。
ただ、ここをこうやってこうやればいい・・・と言われてやっているだけでは道理がわからないのです。
できるなら
- これは、こういうことだから・こういう意味だから、こういうやり方をしますとか
- ○○のためにこの作業をしますとか
- ここから電話がきたらこういう意味ですとか
- ○○のためにここにファックスを流しますとか
すべてにおいて、なぜ?の答えがないままに仕事をさせられているので理解できないのです。
これでは、たくさんの人が辞めていくわけです。
とても残念な会社だと思います。
教えるって確かに難しいことです。でも、人材がほしいならきちんと指導する人が必要です。そのほうが、新しく来る人にとってもいいことです。
何人も辞めていくようでは
結果、お互いの労力も時間も無駄になってしまいます。